講談社学術文庫 小塩節「ドイツの都市と生活文化」

https://www.instagram.com/p/BKy-mwZjwUb/

陽風さんが仰っていた通りアーネスト・サトウの本はなかなか難解な本である。だがしかし吐き出された言葉ひとつひとつが興味深く一行読んでは考えまた読む。彼はいちアウトサイダーとして堂々と語る。

子ども時代のわたしは自分が部外者であることを日々肌で感じていたものだ。家族はわたしに親愛の情を滅多に示さなかったし、一歩家の外へ出てみても親戚を除き周囲の目は何か冷ややかだった。

在日のコミニュティから出て私たち一家と数件の親族で見知らぬ土地で小屋を建て暮らしていた時代にああわたしはこの世界には入れてもらえないんだなと思える出来事が多くあった。

幼児のころだ。公園で出会った女の子と明日も遊ぶ約束をする。翌日砂場へ出かけていくとそこには母親が居て丁寧にわたしを言い含めてはわたしを我が子から遠ざけた。一部始終を見ていたヤクルトさん(ヤクルトの配達をするおばさん)がひとりぼっちになったわたしに1本のヤクルトをくれたことを覚えている。

或る日兄が道に飛び出したせいで自転車の女性が転倒、女性は顎に怪我をした。夜大きな絆創膏を貼った女性とその家族がうちへやって来た。あなた達この土地から出て行ってくれないか。チョーセンはこれだから嫌だと言い残し彼等は去っていった。

祭りの日。鈴や太鼓に合わせて通りを練り歩く神輿とその周りを囲む子ども等をわたしたち兄妹は窓から見る。家々のドアを訪ねるだけでお菓子が貰えるという祭りもあった。もちろんわたしたちには無関係の祝日である。

しかし当時のわたしはこれらひとつひとつをそれほど憂いてはいなかった。わたしと兄は野原を駆け回り川遊びに興じた。軒下で草を摘みままごともしたしウジ虫の成長を見守る勤めもあった。それをアウトサイダーの悲しみというのだぞなどと勿体つけて諭したがる人生の教師はその時はまだその影すらなかった。

カール・ハーゲンベックの古書は初版だった。翻訳者のサイン入り。なるほど高価だった訳だ。数は多かったがこの一冊を除いて数万円の値が付いており慌てて購入した。どうやら状態が悪くそれで安かった。

カール・ハーゲンベックの本を翻訳をしていたのは平野威馬雄であった。彼は平野レミの父である。てことはトライセラ和田唱くんのおじいちゃんだ。唱くんとかいってるが1度も会ったことはないよ。

平野威馬雄の人生は壮絶なものだ。アメリカ人の父親とは数回会っただけ。時代だったのだろう。彼は勉強熱心で仏語と独語に通じていた。しかし学校と呼ばれるところを幾度も退学させられている。

10月の沖縄旅行で友人の関係者に韓国語の通訳を頼まれている。とりあえず尊敬表現を徹底的におさらいした。無作法な奴と思われたくはないのだ。言葉って大事だな。韓国語を勉強していたら韓国へ行きたくなりぼんやり韓国行きを夢想している。

小塩節のドイツの本は3冊になった。わたしは小塩節さんをこしおせつさんと呼んでいたが改めて調べたところ”おしおたかし”さんである。ありがちミステイク。

わたしは生まれながらのアウトサイダーであるが今となっては感謝している。アーネスト・サトウしかり平野威馬雄しかり。わたしは今自分は何国人でもないのだと確固たる信念を持っている。税金や年金は払うけどね。

アウトサイダーは見聞きしたこと全てが”すべらない話”になる。ときに片寄った情報から始まる壮大な”はてな”で芋づる式に読書をし続ける。遅々として進まぬ本読みもまた本代の節約となり、それは考えることが楽しいという金のかからない趣味である。 http://youtu.be/Q7kWGLO54Ec (トライセラトップス/瞳はダイアモンド)